・漫画ができるまで
私の漫画の描き方をご紹介します。
作業行程も雑なら説明も雑なので、雰囲気を感じ取ってください。
まずネームです。クロッキー帳に描き殴ってます。ここからすべてが始まる。
ほぼコマ割りと台詞しか書いてないです。人物なんか棒人間にすらなってない。
しかも台詞も、大体こんな内容、というような仮の物であることも多いです。下描きの時にきちんと考える。
明確に構図などが決まっていれば大雑把に描いておきますが、たいてい決まってないです。下描きの時に考える。
下描きです。見にくいと思いますけど、原稿用紙に水色のシャーペン芯で描いてます。
最初にコマ割りと台詞を書き入れます。
絵を先に描いちゃうと、セリフ入れるスペースなくなってバランス悪くなるので。
このページでもネームと台詞が違っていますね。キニスンナ
下描きパート2。絵が入りました。
絵を入れたら枠線と吹き出しをペン入れします。
吹き出しは普通のゲルインクボールペン、枠線はサインペンです。その辺の文房具屋で売ってるやっすいやつ。
この下描きの絵も適当です。人物や物のポーズ・位置がわかればOKっていう程度です。
このページにはありませんが、集中線もこのとき引きます。ゲルインクボールペンですが、吹き出しより細い物です。
吹き出しが0.7で、集中線は0.3とか0.25くらい。
絵にペン入れしました
…といいたいところですが、鉛筆描きなので、ペン入れと言っていいのか…
以前はちゃんとつけペンでペン入れしてたんですが、パソコンで加工すれば鉛筆のままでもなんとかなることに気付きました。
鉛筆なのでいくらでも修正が利くため、下描きが適当なのでした。
つけペンだと修正はパソコンに取り込んでからじゃないと難しいので、つけペンを使う時はもっと下描きも丁寧です(比較的)
人物などの主線はB芯の鉛筆を使います。背景や細かいところは0.5シャーペンです。でももっと細いのでもいいかも。
鉛筆描きなので、絵を入れてから集中線を引くと定規や手で擦れて黒くなっちゃうので、先にペンで集中線を引いておくのです。
黒髪や服など細かい黒は筆ペンで塗っておきます。背景などの広範囲なところはデジタル作業時に塗ります。
パソコンに取り込みました。
スキャンする時、明るさをいじって線が濃くなるようにしています。
そうするとまるでペン入れしたかのように。
でも水色は拾わないので、下描きの線はほぼ綺麗に消えます。消しゴム掛けからの解放。超楽。
ただ私の筆圧が高いせいか、所々下描きの線が残ることがあるので、あとで消します。
ちなみにスキャナーはエプソンの複合機。お絵かきソフトはPaintgraphicです。
このソフト、安いけど私程度の漫画や絵なら問題なく描けますがマニュアルがないに等しく、初心者には厳しいです。
他のソフトを触ったことがある、デジタルのノウハウが少しでもある人向けと思われます。
私は勘で使ってます。
原寸大。
これくらい濃くなるなら、ペン入れしなくていいかなって…デジタルの力って、すげー!
原寸大だと荒が目立つので、あんまり見つめないで…
取り込んだら、色選択で黒を選ぶと、描いた線だけが選択されます。
で、「選択範囲を新規レイヤーにする」というステキツールがあるので、それを実行。
すると線画だけのレイヤーになるので加工が楽になります。他のソフトでもあるのかは知らない。
で、この時点で気に入らない線を修正したり一緒にとりこんでしまったゴミを消します。
が、私は縮小したら見えなくなる程度の小さいゴミは無視してます。
どうでもいいけど、ここで線画の修正(特に人物)をすることを、私は「整形」と呼んでます。このシャウラも整k
加工。
グレーで色を乗せます。
基本はバケツ塗りなので、線画は丁寧に線を引いておくべき。
細かくてバケツ塗りができないところは、線画レイヤーの下に敷いたレイヤーをブラシで塗ります。
人物の周りの砂埃は、クレヨンのブラシで塗りました。レイヤーは乗算です。
あとは、場面に合わせて乗算で影をつけたり背景にトーンを張ってみたり手を加えます。
ドカーンとかの擬音なんかも、ここで入れます。
黒で書いてレイヤー複製してぼかしてバケツで白塗りすると白い囲いができるから見やすくなるよ。
補足:魔術的なエフェクト
ここに線画があるじゃろ。
これをこうして(乗算で魔術の光の筋を描きます。)
こうじゃ(全てのレイヤーの一番上にレイヤーを作って、白で光を描きます。)
拡大するとこんな感じ。
この辺の手技はもっと上手な人の講座とか見てください。
魔法陣もだいたい同じです。
@白で魔法陣の模様を描くAレイヤー複製してぼかしてグレーでバケツ塗りBさらにぼかすC白のレイヤーを複製してぼかす
グレーは乗算、白はそのままです。グレーのぼかし具合とかはその時の気分で。
補足終わり。
原稿に戻ります。台詞を入れます。この時点でさらに台詞が変わることもあります。
webでは小さい文字は読みにくいので、私の漫画は文字が大きめです(と思っている)
台詞が入ったらサイズを調整して完成。
これを延々繰り返して漫画描いてます。
今回はあくまで、私がどんな流れで漫画描いてるかを晒しただけなので、なんにも勉強にはならないと思います。
ふーんあっそ、と思いながら暇つぶしに使っていただけたら幸いです。
お粗末さまでした
■サイトトップへ
|